初心忘れるべからず
武蔵野グループの中で、本社に最も近い工場である埼玉工場で総務部署長として仕事をしています。 総務自体の仕事は、従業員の契約や勤怠、備品購入、その他外部業者との契約書類の管理など多岐にわたります。 私の仕事は部署長として、メンバーとコミュニケーションをとりながら工場運営に問題ないよう進捗状況を確認したり会社・工場の重要な事柄を共有したり、半年先・1年先を見越してどんな活動をすべきなのか方針を示すことです。
食品業界に興味がありながらも色々な業務経験がしてみたいと考え、総合職採用をしている会社を中心に就活をしていました。そんなときに大学で開かれていた会社説明会でたまたまこの会社を見つけ、話を聞いていると実家の近くに弊社のグループ会社で業務用パンを製造している工場があることがわかり、何かの縁だと感じました。食品を専門として学んでいなかったので仕事ができるのか不安でしたが、採用担当の方から「専門的な知識がなくとも活躍している人が多くいる」と聞き、入社を決意しました。
学部では化学・プログラミングなどを専門として学んでいましたが、会社に入った後で学び、使う情報やスキルが多いのであまり役立ってはいません(笑)。ただ、報告書作成・各種データまとめなどエクセル・ワードを使うことが多いのでそういうスキルを学生時代に覚えておくと重宝されると思います。「自分には特別できるスキルを持っていない」と感じている人でも会社に入った後の意欲次第で活躍していけるチャンスはあります。
武蔵野グループではベトナム人技能実習生を受け入れており、埼玉工場でも昨年、40人の技能実習生を新たに受け入れました。 日本語学校である程度勉強をしていましたが、簡単な日本語しかできないため、一人ひとり通訳を交えながら会社のルール・寮のルール・社会のルールを教えました。 最後は右も左も分からない彼らが工場に挨拶にきて元気な声で「馬場先生、よろしくお願いします」と言われたのが印象に残ってます。 色んな思いで入社してくる人たちをサポートする仕事の大切さ・責任・やりがいを改めて認識しました。
社員の人員に関して、毎年2、3月頃に次年度の採用計画を立て、それに基づいて活動を行っています。昨年度は様々な会社的取り組みもあり人財(弊社では人は財産と考えて、人材ではなく人財です)が必要でしたが、工場で出している媒体にはほとんど応募がなく、応募が来ても途中で辞退されてしまうことが多かったです。そのため、今まで使用していた広告媒体・プランを大きく変更して求職者の目に留まるようにし、本社人事部と連携して面接回数・タイムラグの短縮を図りました。結果として計画に近い人数を採用でき、半年・1年先を見越して考え行動できるようになったと実感しました。
入社してからの手厚い研修制度が魅力だと思います。中途入社の場合は3か月、新卒の場合は8か月間もの研修期間を設け、各部署を経験してもらっています。本人はイメージと実際の仕事のギャップを埋め、仕事のイメージを具体的にすることができ、会社は本人の適性をより見極めて配属を決定することができます。私自身も大学時代は食品関係の知識は全くなく、不安な気持ちで入社しましたがこの研修のおかげで払拭し、とても助かりました。
従業員のメンタルケア環境を整備していきたいです。他社ではよく社会的情勢の変化やコロナによる環境の変化などにより、メンタル的な悩みや不調を感じる人が増えていると聞きます。武蔵野でも世の中の変化に対応するために、メンタルヘルス・マネジメントのマスターコースや産業カウンセラーを取得し、メンタルヘルスケアの知識をつけていきたいと考えています。工場としてはリーダークラスのメンタルヘルスマネジメント講習を開いたり、メンタルヘルスに関する情報共有を定期的に社員全体にして全員がやりがいを持って健康で働ける職場を作っていきたいです。
大学時代もいろんな経験や学びがあったと思いますが、人生において社会人としての経験する期間の方が長いと思います。 会社の規模や給料などももちろん大事ですが、仕事を通じてどんな経験をしたいか、どんな人生を歩んでいきたいかを考えてもいいかと思います。就活はゴールではなく新しいライフステージのスタートです。それぞれが活躍できる場は必ずあります。
商品開発 首都圏商品開発部 楽しむ、楽しませる
商品開発 首都圏商品開発部 「継続は力なり」
品質管理 千葉工場 我以外皆我師
製造管理部門 京都工場 想像なくして創造なし
品質管理 本社品質保証部 笑う門には福来る
営業職 営業部営業課 「できること」 が増えるより 「楽しめること」 が 増えるのが、いい人生
製造管理部門 埼玉工場 初心忘れるべからず
製造管理 神奈川工場 潔く真似て、 快く真似してもらう
商品開発 首都圏商品開発部 艱難汝を玉にす
商品開発 営業開発部 部長 為せば成る、為さねば成らぬ何事も
品質管理 カムス第三工場 消極的な言葉で 自らの心を弱めない
製造管理部門 カムス第三工場 口よりも手を動かせ、 今できる努力を全力でしろ
「これまでの」 武蔵野グループと 「これからの」 武蔵野グループをご紹介します。